イベントスケジュール | 新しい私に出会う、三菱一号館美術館

三菱一号館美術館

イベント

レクチャーシリーズ「都市と美術館」

静嘉堂文庫美術館×三菱一号館美術館「協働する美術館〈お蔵入り〉から再創造へ」トークイベント募集開始しました

日時

2025年12月17日(水)18:30~20:00(開場18:00)

会場

明治安田ヴィレッジ丸の内「明治安田ホール丸の内」 (旧:MY PLAZA ホール

<住所>
東京都千代田区丸の内
2-1-1 明治安田生命ビル低層棟4F 

詳細

18:00:開場(受付開始)18:30:講演会スタート
20:00頃:終了予定
※多少延長の可能性がございます。

【第一部】
橋本麻里氏基調講演

「アーカイブという宝の山に分け入る」

2023年に日本のコンテンツ産業の海外売上額は、自動車産業(21.6兆円)に次ぐ5.8兆円に達し、半導体産業を抜いて2位となった。一方で、美術館・博物館・図書館・文書館といった文化(遺産継承)施設が築き上げてきたアーカイブは、クリエイティブ産業(コンテンツ産業、5分野)にとって宝の山であるはずなのに、未だに限られた範囲でしか利用されていない(アーカイブの管理側、利用者側それぞれに理由はある)。成功事例としてのゲーム「刀剣乱舞」と「一般社団法人 刀剣文化研究保全機構」の取り組みについて報告する

【第二部】
橋本氏、安村氏、野口によるクロストーク

橋本氏の講演をもとに、美術館の活動やビジネスとの協業の可能性を深掘りしていきます。

 

登壇者プロフィール

安村敏信 氏(静嘉堂文庫美術館館長)
1953年富山県生まれ。萬美術屋
東北大学大学院博士課程前期修了。1979年より板橋区立美術館学芸員として、江戸文化シリーズと銘打ち、江戸時代美術史のユニークな展覧会を開催し、注目を集める。2005年より2013年まで同館館長を務め、以後、萬美術屋として日本美術の普及活動をフリーの立場で展開。現在、北斎館館長、静嘉堂文庫美術館館長、国際浮世絵学会常任理事。 

編書・著書に『美術館商売』(勉誠出版)『もっと知りたい狩野派 探幽と江戸狩野派』(東京美術)『日本の幽霊名画集』(人類文化社)『江戸の絵師「暮らしと稼ぎ」』(小学館)『狩野一信五百羅漢』(小学館)『江戸絵画の非常識』(敬文舎)『日本美術全集・第13巻「宗達・光琳と桂離宮」』(小学館)『線で読み解く日本の名画』(幻戯書房)『若冲BOX・FIVEーCOLORS』(講談社)『ゆるかわ妖怪絵』(講談社)『くらべてわかる若冲応挙』(敬文舎)など多数。 

■橋本麻里 氏
学芸プロデューサー。一般社団法人 刀剣文化研究保全機構 業務執行理事。公益財団法人小田原文化財団(江之浦測候所)美術館開館準備室室長。金沢工業大学客員教授。ゲーム「刀剣乱舞ONLINE」日本文化監修。元永青文庫副館長(2017〜2023年)新聞、雑誌等への寄稿のほか、美術番組での解説、キュレーション、コンサルティングなど活動は多岐にわたる。近著に『かざる日本』(岩波書店)、共著に『図書館を建てる、図書館で暮らす 本のための家づくり』(新潮社)、『世界を変えた書物』(小学館)など。キュレーションに特別展「北斎づくし」(2021年、東京ミッドタウン・ホール)、「KUMIHIMO | The Art of Japanese Silk Braiding by DOMYO」(2021〜2023年、JAPAN HOUSE LOS ANGELES、SÃO PAULO、LONDON )、「ラーメンどんぶり展」(2025年、21_21 DESIGN SIGHT)ほか。
また国立美術館外部評価委員(文化庁)、文化審議会文化施設部会委員(文化庁)、日本博総合推進会議委員(内閣府)、NHK中央放送番組審議会委員などを務める。

【モデレーター】野口玲一
三菱一号館美術館 上席学芸員

東京藝術大学大学院修了。1993年から東京都現代美術館、1996年から東京藝術大学大学美術館の学芸員として日本の近現代美術の展覧会を企画。1997年から継続する地域アートイベント「art-Link上野-谷中」の運営にも携わる。2004年から文化庁芸術文化調査官として文化庁に勤務し、「DOMANI・明日展」の企画、在外研修やメディア芸術祭等の業務に携わる。2011年より現職。浮世絵展(2013)、「画鬼・暁斎」展(2015)、「三菱の至宝」展(2021)、「芳幾・芳年」展(2023)等の企画を行う。

定員

150名(事前申込制・先着順)※定員に達し次第受付締切。

参加費

1,000円(税込)

申込方法

peatixより要事前申し込み。

協力

明治安田(会場ご提供)

イベントアーカイブ

今後開催予定のイベントへ戻る

イベント

レクチャーシリーズ「都市と美術館」

静嘉堂文庫美術館×三菱一号館美術館「協働する美術館〈お蔵入り〉から再創造へ」

日時

2025年12月17日(水)18:30~20:00(開場18:00)

会場

明治安田ヴィレッジ丸の内「明治安田ホール丸の内」 (旧:MY PLAZA ホール

<住所>
東京都千代田区丸の内
2-1-1 明治安田生命ビル低層棟4F 

詳細

18:00:開場(受付開始)18:30:講演会スタート
20:00頃:終了予定
※多少延長の可能性がございます。

【第一部】
橋本麻里氏基調講演

「アーカイブという宝の山に分け入る」

2023年に日本のコンテンツ産業の海外売上額は、自動車産業(21.6兆円)に次ぐ5.8兆円に達し、半導体産業を抜いて2位となった。一方で、美術館・博物館・図書館・文書館といった文化(遺産継承)施設が築き上げてきたアーカイブは、クリエイティブ産業(コンテンツ産業、5分野)にとって宝の山であるはずなのに、未だに限られた範囲でしか利用されていない(アーカイブの管理側、利用者側それぞれに理由はある)。成功事例としてのゲーム「刀剣乱舞」と「一般社団法人 刀剣文化研究保全機構」の取り組みについて報告する

【第二部】
橋本氏、安村氏、野口によるクロストーク

橋本氏の講演をもとに、美術館の活動やビジネスとの協業の可能性を深掘りしていきます。

 

登壇者プロフィール

安村敏信 氏(静嘉堂文庫美術館館長)
1953年富山県生まれ。萬美術屋
東北大学大学院博士課程前期修了。1979年より板橋区立美術館学芸員として、江戸文化シリーズと銘打ち、江戸時代美術史のユニークな展覧会を開催し、注目を集める。2005年より2013年まで同館館長を務め、以後、萬美術屋として日本美術の普及活動をフリーの立場で展開。現在、北斎館館長、静嘉堂文庫美術館館長、国際浮世絵学会常任理事。 

編書・著書に『美術館商売』(勉誠出版)『もっと知りたい狩野派 探幽と江戸狩野派』(東京美術)『日本の幽霊名画集』(人類文化社)『江戸の絵師「暮らしと稼ぎ」』(小学館)『狩野一信五百羅漢』(小学館)『江戸絵画の非常識』(敬文舎)『日本美術全集・第13巻「宗達・光琳と桂離宮」』(小学館)『線で読み解く日本の名画』(幻戯書房)『若冲BOX・FIVEーCOLORS』(講談社)『ゆるかわ妖怪絵』(講談社)『くらべてわかる若冲応挙』(敬文舎)など多数。 

■橋本麻里 氏
学芸プロデューサー。一般社団法人 刀剣文化研究保全機構 業務執行理事。公益財団法人小田原文化財団(江之浦測候所)美術館開館準備室室長。金沢工業大学客員教授。ゲーム「刀剣乱舞ONLINE」日本文化監修。元永青文庫副館長(2017〜2023年)新聞、雑誌等への寄稿のほか、美術番組での解説、キュレーション、コンサルティングなど活動は多岐にわたる。近著に『かざる日本』(岩波書店)、共著に『図書館を建てる、図書館で暮らす 本のための家づくり』(新潮社)、『世界を変えた書物』(小学館)など。キュレーションに特別展「北斎づくし」(2021年、東京ミッドタウン・ホール)、「KUMIHIMO | The Art of Japanese Silk Braiding by DOMYO」(2021〜2023年、JAPAN HOUSE LOS ANGELES、SÃO PAULO、LONDON )、「ラーメンどんぶり展」(2025年、21_21 DESIGN SIGHT)ほか。
また国立美術館外部評価委員(文化庁)、文化審議会文化施設部会委員(文化庁)、日本博総合推進会議委員(内閣府)、NHK中央放送番組審議会委員などを務める。

【モデレーター】野口玲一
三菱一号館美術館 上席学芸員

東京藝術大学大学院修了。1993年から東京都現代美術館、1996年から東京藝術大学大学美術館の学芸員として日本の近現代美術の展覧会を企画。1997年から継続する地域アートイベント「art-Link上野-谷中」の運営にも携わる。2004年から文化庁芸術文化調査官として文化庁に勤務し、「DOMANI・明日展」の企画、在外研修やメディア芸術祭等の業務に携わる。2011年より現職。浮世絵展(2013)、「画鬼・暁斎」展(2015)、「三菱の至宝」展(2021)、「芳幾・芳年」展(2023)等の企画を行う。

定員

150名(事前申込制・先着順)※定員に達し次第受付締切。

参加費

1,000円(税込)

申込方法

peatixより要事前申し込み。

協力

明治安田(会場ご提供)

イベントアーカイブ

今後開催予定のイベントへ戻る