チケット購入は
こちら

トワイライト、新版画
浮世絵
2026/2/19 - 2026/5/24
小林清親から
川瀬巴水まで
From Kiyochika to Hasui Ukiyo-e and Shin-Hanga Woodblock Prints from the Smithsonian's National Museum of Asian Art
三菱一号館美術館
NATIONAL MUSEUM of ASIAN ART Smithsonian
2026/2/19 - 2026/5/24
小林清親から
川瀬巴水まで
From Kiyochika to Hasui Ukiyo-e and Shin-Hanga Woodblock Prints from the Smithsonian's National Museum of Asian Art
三菱一号館美術館
NATIONAL MUSEUM of ASIAN ART Smithsonian
トワイライト、新版画―小林清親から川瀬巴水まで
UKIYOE

開催概要

その光だけは、
色褪せなかった。

最後の浮世絵師のひとりと呼ばれる小林清親が1876(明治9)年に開始した『東京名所図』は、明治期の風景版画へ大きな変革をもたらしました。黄昏どきの表情や闇にきらめく光の様相を描いた作品群は「光線画」と呼ばれ、深い陰影により江戸の情緒まで捉えています。このような視点は、失われゆく江戸の面影を惜しむ人々の感傷や、それらを記録しようとする写真の意欲とも重なっており、同時代の浮世絵師たちが文明開化により変貌していく都市を、鮮やかな色彩によって楽天的に捉えた開化絵とは一線を画するものでした。明治末期に浮世絵の復興を目指した新版画は、その技術ばかりでなく清親らが画面に留めようとした情趣を引き継いで、新しい日本の風景を発見していきました。清親から吉田博・川瀬巴水らに至る風景版画の流れを、スミソニアン国立アジア美術館のミュラー・コレクションによって辿ります。

みどころ

  1. 見ど
    ころ

    アメリカ建国250周年記念の年に、
    スミソニアン国立アジア美術館のコレクションが
    里帰り

  2. 見ど
    ころ

    明治の視覚を変革した写真と、
    伝統的な浮世絵との関わり

  3. 見ど
    ころ

    「最後の浮世絵師」小林清親がみせた
    浮世絵最後の輝きと
    その継承

チラシ(PDF)

基本情報

トワイライト、新版画
―小林清親から川瀬巴水まで

会期

2026年2月19日(木) -
2026年5月24日(日)

会場

三菱一号館美術館

開館時間

10:00-18:00
(祝日除く金曜日、第2水曜日、会期最終週平日は20時まで)

※入館は閉館時間の30分前まで

休館日

祝日・振休を除く月曜日
但し、開館記念日の4/6、トークフリーデー[2/23、3/30、4/27]、5/18は開館

主催

三菱一号館美術館、スミソニアン国立アジア美術館、朝日新聞社

後援

米国大使館

協賛

DNP大日本印刷

協力

全日本空輸

観覧料金

<観覧料>

一般   当日 2,300円

大学生  当日 1,300円

高校生  当日 1,000円

※価格はすべて税込
※障害者手帳をお持ちの方は半額、付添の方1名まで無料


<オンライン販売>

通常前売

一般  2,100円

大学生 1,000円

期限付き平日限定チケット 1,900円

(利用可能日2/19(木)~3/31(火)の平日、数量限定)

特別デザインチケット  2,900円
(数量限定)

トワイライト、通行手形  5,000円
(会期中何度でもご入場可能、数量限定)

※「特別デザインチケット」と「トワイライト、通行手形」はチケット窓口での引き換えが必要です。

展覧会が楽しみになる「トワイライト、わくわくセット」価格未定
(Store 1894 オンラインサイトにて販売、数量限定)

※販売開始時期など、詳細が決定次第WEBサイトでお知らせいたします。


<チケット窓口>

毎月第2水曜日「マジックアワーチケット」1,600円

※当日の17時以降に当館チケット窓口でのみ販売します。他の割引との併用不可。

#トワイライトカラーコーデ割 夕焼けオレンジ/黄昏パープル

オレンジかパープルを取り入れた服装でお越しになると観覧料が100円引きに。
さらに、オレンジとパープルのコーディネートでお越しになると、200円割引になります。

チケット窓口にて、「カラーコーデ割引お願いします」とお声がけください。
※チケット窓口での購入のみ適用です。※他の割引との併用不可。

基本情報

電車でお越しの方
  • JR「東京」駅(丸の内南口)徒歩5分
  • JR「有楽町」駅(国際フォーラム口)徒歩6分
  • 東京メトロ千代田線「二重橋前〈丸の内〉」駅(1番出口)徒歩3分
  • 東京メトロ有楽町線「有楽町」駅(D3/D5出口)徒歩6分
  • 都営三田線「日比谷」駅(B7出口)徒歩3分
  • 東京メトロ丸ノ内線「東京」駅(改札口・地下道直結)徒歩6分
バスでお越しの方

最寄の停留所は「東京国際フォーラム前」です。
三菱一号館美術館の正面に停まります。

車でお越しの方
  • 当館専用の駐車場はございません。
  • 駐車場は、丸の内エリア共通サービスで便利でお得な丸の内パークインをご利用ください。
  • 詳細はGoogle Mapをご参照ください。

尚、「都心環状線丸の内出口」は2025年4月5日から2035年度まで高速八重洲線の長期通行止めを実施しており利用できません。
https://www.shutoko.jp/ss/nihonbashi-tikaka/yaesurouteclosed/

雨の日も、雪の日も安心!
便利な地下通路をご活用ください

地下通路なら、日比谷⇆丸の内⇆大手町区間の移動が可能です。
詳しくはこちら


同時開催

「小企画展」の詳細はこちらをご覧ください。

詳しくはこちら

川瀬巴水 東京十二題 木場の夕暮(部分)1920(大正9)年
スミソニアン国立アジア美術館

トワイライト、新版画―小林清親から川瀬巴水まで

UKIYOE

トワイライト、新版画―小林清親から川瀬巴水まで
三菱一号館美術館
NATIONAL MUSEUM of ASIAN ART Smithsonian
小林清親から
川瀬巴水まで
2026/2/19 - 2026/5/24
From Kiyochika to Hasui Ukiyo-e and Shin-Hanga Woodblock Prints from the Smithsonian's National Museum of Asian Art

川瀬巴水 東京十二題 木場の夕暮(部分)1920(大正9)年 スミソニアン国立アジア美術館
Kawase Hasui/National Museum of Asian Art, Smithsonian Institution, Robert O. Muller Collection, S2003.8.585