初老耽美派のひと言おしゃべり未来の美術館番外編3

初老耽美派とは、生年月日が同じ冨田章氏(東京ステーションギャラリー館長)と山下裕二氏(明治学院大学教授)が還暦を迎えた2018年、5歳年長の高橋明也(三菱一号館美術館館長)とともに結成した3人の美術史家のユニットです。そのただ一つのモットーは、「ぼーっと仲良く美術作品を眺める」こと。その初老耽美派の肩の力の抜けたおしゃべりを3回にわたってお届けします。

初老耽美派のひと言おしゃべり未来の美術館番外編3

初老耽美派の“18禁”展覧会構想!?

山下 前回、美術を楽しむには、作品をいかに見てきたかの蓄積が必要という話になったけれど、だからといって子どもを無理やり展覧会に連れて行くのは、ぼくは反対なんだ。

冨田 子どものほうから、行きたいと言ってくるなら大歓迎だけれどね。子どもの頃の記憶は、大人とは比べるべくもないほど、深く刻まれるから、小さい時期から本物を見せること自体には、ぼくは賛成。でも無理やりはダメだね、逆効果になってしまう。

山下 ぼくは、18禁展覧会なんてものがあっても面白いと思う。

高橋 18禁展覧会? 春画の展覧会なんかでは、一部のコーナーがそうなっていることもあるけれど。

初老耽美派のひと言おしゃべり未来の美術館番外編3

山下 いや、春画のようなテーマの展覧会に限らずに、展覧会や美術館が昔の映画館みたいな、若者にとってのあこがれの存在になる仕掛けを作るってこと。大人のふりして来ようとする高校生は見逃してあげたりしてね(笑)。いつかやってみたいなと思っているんだ。

高橋 おあずけ戦法か。それは面白い! みんなに開かれたものと、まったく正反対の動きだね。

冨田 行っちゃダメと禁止されると、行ってみたい、見てみたいという衝動も自然とわいてくるかもしれない。

山下 そう。両方あっていいと思うんだよね。みんなに開かれている美術館もあれば、逆に閉じた場もある。なんとしてもこじ開けて入っていきたいと思ってもらえるようなね。18禁じゃなくても、たとえばものすごくハードルを上げてしまうこともありかもしれない。マニアックな展覧会をわざとべらぼうに高い鑑賞料に設定したりね。解説も全然なくて、どこまでも不親切なの。でも、出ているもののクオリティは高い。そんな「どうだー!」っていう展覧会、いつかやってみたいと思っている。

冨田 美術に限らず、小説でも一つおもしろいと思えば、次から次へ読みたくなるもの。美術もそれと同じで、観る経験を積めば、どんどん面白くなっていく。我々の仕事は、皆さんが「見たい」と思う機会をどれだけ提供できるかにかかっている。それは開かれた展覧会でも閉じられた展覧会でもいい。

高橋 そうだね、展覧会や美術館のかたちは一つじゃない。そもそも美術や美術鑑賞に正解はないんだから。

山下 そう、ハイブリッドでいいんですよ。美術はこう観るべきなんてものはない。だから美術館も「べき」になっちゃいけない。

冨田 そうした多様性のなかから、新しい価値観が生まれたり、作られたりしていくんだよね。

高橋 10年後、20年後の未来は、もっと美術の世界も自由で多様性に満ちた時代になっているといいな。その頃にはぼくらは、もう初老じゃなくなっているけれどね(笑)。

—–
番外編1を読む
番外編2を読む